こんにちは、なみだれです。
今回からは、航空母艦・雲鷹を作っていきます。

雲鷹とはどんな艦
大鷹型の1隻となる改装空母です。元は八幡丸という貨客船でした。1940年に貨客船として竣工し、1941年の太平洋戦争開戦直前に空母に改装され、雲鷹となりました。飛行甲板が短く、速度も遅いため大型化している新鋭機の運用は難しく、1944年頃までは、前線の基地への航空機輸送に従事していました。1944年から旧式化した97式艦攻を載せて、船団護衛を行います。最初の船団護衛でシンガポールから日本に向かう途中で潜水艦の雷撃で沈没しました。
より詳細な情報はWIKIを御覧ください。
パーツの紹介
キットの中身は以下の写真のとおりです。ウォーターラインシリーズの共通パーツと艦載機、船体のパーツに構造物のパーツが2枚とシンプルな構成です。艦載機は、雲鷹からは発進できない太平洋戦争後半で使用された彗星や天山等のセットになっています。

組み立て説明書です。




パーツが少ないので組み立ての説明部分も実質1ページと半分程度です。
ガンプラと違って、艦船模型は塗り分けが必要なため、説明書の順番に組み立ててから塗装しようとしても奥まった部分や重なった部分とかができて塗装できない箇所ができてしまいます。航空母艦だと艦首と艦尾の飛行甲板の下の部分がわかりやすいかと思います。
そのため、塗装することも考慮して、自分で組み立て順を決める必要があります。この雲鷹では、以下の順番で制作しました。
船体パーツの舷窓の穴あけ
飛行甲板の加工
艦尾の加工
船体の組み立て
構造物の組み立て
塗装、シール貼り
飛行甲板、構造物の取り付け
この順番は、絶対ではないので参考までに見ていただければと思います。
飛行甲板裏の工作
一番最初の船体舷窓の穴あけは、写真撮り忘れました。船体に無数にある舷窓のモールドに0.3mmのドリルで穴を開けました。こうすることで舷窓がくっきりと見えるようになります。手間はかかりますが、難しくはないのでおすすめの作業です。
次に飛行甲板の裏、後部で横に張り出している部分の裏のトラス(下写真赤丸)が、いけていなかったので三角形になるように先の方をヤスリがけしました。

下の写真のように先になるほど細くなるように削りました。この状態で完成にしても良かったのですが、余り物の三角形トラスのエッチングパーツを使ってみたくなりました。

そこでトラスを完全に削って平らにしてエッチングパーツを接着しました。

両側に接着した写真は、ピンボケになってしまいました。これにて飛行甲板裏の工作は完了です。

次に艦尾の工作です。
支柱のモールドが施されていますが、これをくり抜いて見ました。ドリルで穴をたくさん開けて、つなぐことでくり抜いていきました。

左右両側2つずつ開けたところでヤスリを入れて整えようとしたのですが、開口部が小さいため使える大きさのヤスリがないことに気づいてしまいました。きれいに整形するには、完全に切除して改めて支柱を配置していくことになり、かなり大掛かりな工作になりそうだったので左右とも2箇所だけ開けて、残りは黒く塗装することにしました。

航空母艦・雲鷹(アオシマ)の製作記②(船体の工作)に続きます。
では、今回はここまで。
