※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
制作記

【多摩(フジミ、艦NEXT)】製作記①(キットレビューとボーナスパーツの取り付け)

こんにちは、なみだれです。

今回からは、軽巡洋艦 多摩(フジミ、艦NEXT)の製作に取り掛かります。

初めて模型を制作する方に向けて少し詳細に書ければと思っています。

いつも通りに最初に多摩という船の簡単な紹介を書いて、

作成前に行うキットの中身のチェックについて書きました。

その後、穴あけと、一部の筆塗り、ボーナスパーツの取り付けを行いました。この部分は、任意でやっていただければと思います。少しの手間で格好良くなります。できる範囲でチャレンジしていただければと思います。

多摩とはどんな船

艦NEXTの取説にも説明がありますが、自分なりにWIKIから要約してみました。

艦名の由来は、東京都と神奈川県の境を流れる多摩川からです。大正時代に建造された5500t型軽巡洋艦の内の球磨型の2番艦です。1921年に竣工。

太平洋戦争初期には、千島列島など北方で哨戒任務をしていました。

1942年のミッドウェイ海戦と同時に行われたアリューシャン攻略(AL作戦)に参加。以後、アッツ島への補給護衛任務を遂行。

キスカ島撤退後は、トラック諸島等への補給護衛任務などを遂行。

1944年のレイテ沖海戦(捷一号作戦)では、小澤艦隊に加わったが、大破し、単独で離脱中に潜水艦の攻撃で沈没。生存者なしでした。

5500t型の特徴は、中央の3本の煙突と主砲の14cm単装砲で、古めかしい外観です。

同型艦の北上と大井は、4連装魚雷発射管を10基を装備した重雷装艦に改造されました。1隻で陽炎型駆逐艦(4連装魚雷発射管を2基)5隻分の雷撃ができるかなり尖った船です。

この多摩は、そのような魔改造はされずレイテ沖海戦時までには、対空装備を増強されました。具体的には、14cm主砲7基を5基に減らし、12.7cm連装高角砲1基と25mm3連装機銃5基、同連装2基、同単装18挺、13mm連装機銃2基、13mm単装機銃5挺を装備しました。

今回、作成の決め手になったのは、多摩川が実家の近くを流れていて親近感があったことです。

それでは、作っていきましょう。

中身のチェック

多摩の箱絵はこんな感じです。斜め上からのアングルで航行中の絵で全体の形がよくわかります。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の箱絵

箱絵のサイドには、完成写真の一部が並んでおり製作の参考になります。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の箱絵サイド
多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の箱絵サイド

箱を開けて最初にやることは、作り始める前にパーツが揃っているか、破損がないか確認です。過去に1回ずつパーツ不足と破損がありました。いずれもメールで連絡したところパーツを送ってもらいました。

制作の途中でパーツ不足が見つかるとパーツが届くまで待たされることによって製作モチベーションが下がってしまう恐れがあるので最初に確認しておきましょう。

箱の中身は下の写真のとおりです。もちろん今回も欠品や破損はありませんでした。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の中身全部

シールの写真です。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)のシール1
多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)のシール2

組立説明書のパーツ一覧です。これを見ながら確認しました。下には、連絡先があるので欠品、破損時には連絡しましょう。また、有償でパーツの一部を送ってもらえるので製作途中でなくしたり、破損した場合は、これも連絡して取り寄せましょう。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の組立説明書

次にやることは、組立説明書を最初から最後まで見ることです。今回の艦NEXTでは、塗装を考えなくて良いので説明書の順番で制作して問題ありません。

しかし、塗装を考える場合や穴あけを指定されている場合は、製作順を自分で工夫する必要があります。この部分については、別の機会に記事にまとめたいと思っています。

ここから制作に入りますが、任意のボーナスパーツの取り付けなどですので、とにかく早く完成させたい方は、多摩(フジミ、艦NEXT)の製作記②(船体と甲板の作成)に飛んでください。

ボーナスパーツの穴あけ作業

組立説明書の最後にあるボーナスパーツの取り付けから始めます。

ボーナスパーツは、通風筒と単装機銃の取り付けになります。また艦載艇を乗せるかどうかもここで決める必要があります。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の組立説明書ボーナスパーツ

組立説明書の一番最後に艦載艇の数について説明が載っています。こういう考証についても詳しく書かれているので艦NEXTはありがたいです。他のキットでは、何もないのが普通です。各自で調べて適当な配置を自分で考えるものです。この考証にこだわって制作しているモデラーさんも多いです。

今回私は、下の写真の上の状態、「単装機銃4挺+艦載艇4隻」で制作することにしました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の組立説明書ボーナスパーツ艦載艇

決めたところで穴あけが最初の作業になります。甲板の穴あけ位置は裏側にあるので最初にやっておく必要があります。合わせて、いつもやっている簡単工作の一つである舷窓の穴あけもやりました。

穴あけはピンバイスと替えのドリル刃セット(ベーシックと極細)を使います。ドリル刃は単品で買うよりも下のセットを買ったほうが、ケースも付いていてお得だと思います。

下の写真が穴あけしたパーツです。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

甲板のパーツには0.8mmと艦載艇用の穴1.5mmを開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の甲板穴あけ

U17にも2箇所0.8mmの穴を開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

E1とF1も1箇所ずつ、0.8mmの穴を開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

この穴あけ作業は裏から表に穴を貫通させるので表側に削りカスが残ります。表側からもピンバイスを通して、カスを落とすようにしました。

追加の穴あけ作業

舷窓の穴あけ作業です。こちらの穴は0.3mmです。

U1に2箇所開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

F2に3+7箇所開けました。写真は7箇所開けた側です。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

H18に2箇所、開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

D1に1箇所、D2に2箇所、D3に18箇所、D4に4箇所開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

船体Aの側面にたくさん開けました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の穴あけパーツ

以上で穴あけ終了です。

艦橋パーツの筆塗り

艦橋のD3パーツを見ると床面にリノリウムおさえと思われるモールド(下の写真では横線)があります。色々なサイトの作例を見たのですが、リノリウム色に塗装している物が多かったので、筆塗りをしてみました。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の艦橋筆塗り

ボーナスパーツ(通風筒)の取り付け

ボーナスパーツの通風筒P2を取り付けていきます。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)の組立説明書ボーナスパーツ

このパーツは、スナップフィットではないので接着が必要です。穴の方に少し接着剤を裏面からつけておき、ピンセットでパーツをはめ込むときれいにできます。

多摩(フジミ、艦NEXT、1/700)のボーナスパーツ通風筒取り付け

単装機銃は、後の製作で引っ掛けたり、他のパーツと干渉するかもしれないので後回しにしました。

次回 多摩(フジミ、艦NEXT)の製作記②(船体と甲板の作成)に続きます。

では、今回はここまで。

ABOUT ME
namidare777
なみだれ(七月雨)です。 週末モデラーで艦船模型をメインに作って楽しんでいます。 週末という限られた時間で制作するためにエアブラシを使わずに制作して、10年間で20隻ほど完成させました。 この経験をもとになるべく簡単に制作するポイントをお伝えしていきます。