こんにちは。なみだれです。
重巡洋艦の歴史
太平洋戦争時の軽巡洋艦の定義が固まったのは、ワシントン、ロンドン軍縮条約によってです。まずワシントン軍縮条約で主砲の口径8インチ(20.3cm)以下、基準排水量1万トン以下は、戦艦、巡洋戦艦ではなく条約外の巡洋艦とされました。そこで各国は準主力艦として巡洋艦の建艦競争を始めたため、ロンドン軍縮条約では、巡洋艦にも規制が入りました。巡洋艦の主砲の口径が6.1インチ(15.5cm)で分けて、6.1インチ以上をカテゴリーAすなわち重巡洋艦、6.1インチ以下をカテゴリーBすなわち軽巡洋艦と分類することになりました。
日本海軍では、重巡洋艦や巡洋戦艦は山の名前をつける事になっていますが、軽巡洋艦から変更が多いため川の名前の重巡洋艦も多いです。
第2次大戦後は、ミサイルが開発され、大口径砲の必要性がなくなったため巡洋艦自体が建造されなくなり、軽巡洋艦、重巡洋艦の区別も自然消滅しました。
より詳細は重巡洋艦のwikiを御覧ください。
日本帝国海軍の重巡洋艦
古鷹型
日本海軍が初めて建造した重巡洋艦になります。同型艦に加古があります。英米の軽巡に対して、5500トン型の軽巡(球磨型、長良型、川内型)では、劣っていたために計画されました。7100トンの船体に20cm砲6門を載せた偵察巡洋艦として1922年に建造が決まりました。
建造当初は20cm単装砲を前後に3基ずつ、ピラミッド状に配置していました。1936~1939年に順次大改装を行い、20.3cm連装砲3基6門に換装されました。
1/700のキットも、改装後の姿のものばかりで単装砲時代の姿を再現しようとすると、改造して作成することになります。
青葉型
古鷹型の設計をもとに20.3cm連装砲3基6門を最初から搭載した型になります。同型艦に衣笠があります。青葉型も古鷹型に含める場合もあるようです。性能はほぼ改装後の古鷹型と同等です。
妙高型
ワシントン海軍軍縮条約に基づいて1万トン以内でなるべく強力な重巡洋艦を目指して設計されました。ワシントン海軍軍縮条約は、建造数の規制はなく1万トン以内、20.3cm砲以下という制限のみであったため各国で建艦競争になりました。
同型艦は那智、足柄、羽黒となります。
この妙高型の重武装(20.3cm砲10門)と高速(33.3ノット)は、アメリカが脅威と感じ、重巡の建造数制限を盛り込むロンドン海軍軍縮条約につながっていきます。

高雄型
書類上では、日本海軍の最後の重巡洋艦(正式には一等巡洋艦)になります。以降の最上型、利根型は書類上は軽巡洋艦(二等巡洋艦)です。同型艦に愛宕、摩耶、鳥海があります。
妙高型の攻撃力、速力をそのままに居住性を改善しつつ、艦隊指揮能力を付加させたため非常に大きい艦橋となりました。あまりに大きい艦橋のため高雄と愛宕は重心を下げるためにかんきょうを少し小さくする改装を行っています。

最上型
旧式化した軽巡洋艦の天龍型、球磨型の代艦として建造されました。建造当初は軽巡洋艦として15.5cm3連装砲を搭載していましたが、予め20.3cm砲への換装できるようにしていたため海軍軍縮条約の失効後に20.3cm連装砲に換装しています。同型艦は三隈、鈴谷、熊野です。
この最上型も書類上は、軽巡洋艦(二等巡洋艦)
3,4番艦の鈴谷、熊野は船体形状とボイラー数に違いがあるため鈴谷型と呼ばれることもあります。

利根型
日本海軍が最後に完成させた重巡洋艦です。計画時は軽巡洋艦だったので川の名前になっています。最大の特徴は、前部に砲塔が集中配置されており、後部が水上機のカタパルトや艦載機繋止甲板のような航空兵装となっています。

伊吹型
太平洋戦争海戦直前1941年11月に計画されました。鈴谷の設計をもとに建造しようとしましたが、ミッドウェイ海戦の敗北で1番艦の伊吹は空母に2番艦は建造中止となりました。
結局完成はしませんでしたが、フジミから重巡洋艦としてキットが発売されていますので掲載しました。
重巡洋艦の特徴
改装をしているものは、実質太平洋戦争開始時に相当する改装後の性能で揃えました。
| 排水量 [トン] | 全長 [m] | 主兵装 | 魚雷 | 最高速度 [ノット] | 航続距離 [カイリ] | 艦載機 | |
| 古鷹型 | 8700 | 185 | 20.3cm連装砲3基6門 | 4連装魚雷発射管2基 | 33 | 7000 | 2機 |
| 青葉型 | 9000 | 185 | 20.3cm連装砲3基6門 | 連装魚雷発射6基 | 33.4 | 8220 | 2機 |
| 妙高型 | 13000 | 204 | 20.3cm連装砲5基10門 | 3連装魚雷発射管4基 | 33.3 | 8500 | 3機 |
| 高雄型 | 13400 | 204 | 20.3cm連装砲5基10門 | 4連装魚雷発射管4基 | 34.2 | 5050 | 4機 |
| 最上型 | 11200 | 201 | 20.3cm連装砲5基10門 | 3連装魚雷発射管4基 | 35 | 8000 | 3機 |
| 利根型 | 11200 | 202 | 20.3cm連装砲4基8門 | 3連装魚雷発射管4基 | 35 | 8000 | 6機 |
| 伊吹型 | 12200 | 201 | 20.3cm連装砲5基10門 | 4連装魚雷発射管4基 | 35 | 6300 | 3機 |
ネットでキットの一覧をまとめました。現在では、入手困難なもの、抜けもあるかもしれません。
| WL タミヤ | WL アオシマ | WL ハセガワ | フジミ | ピットロード |
| 最上 三隈 鈴谷 熊野 | 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 足柄 那智 羽黒 | 妙高 足柄 那智 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 伊吹 |
今回はここまで。