こんにちは、なみだれです。
今回は、朝潮(ハセガワ、ハイパーディテール)の製作⑦(煙突の組み立て)の続きです
スポンサーリンク
次発装填装置の組み立て
前部の次発装填装置を組み立てていきます。

エッチングMA21とMA22を切り出し、組み立てていきます。

箱型に組み上げるだけですので難しくはありません。

この次発装填装置の下には、扉があるので取り付けていきます。

左舷側には2箇所(赤丸)MA60を取り付けます。

右舷側は1箇所です。

扉を取り付け、次発装填装置も置いてみました。
これは左舷側です。

右舷側はこのようになります。

上からはこんな感じになります。

スキッドビームの作成
スキッドビームの制作に入ります。スキッドビームは、魚雷を持ち上げるチェーンブロックを掛ける梁です。ですので次発装填装置のそばにあります。

MA85とMA103で左舷側Gのスキッドビームを組み立ててみました。MA103のハマりがすこしきついです。

MA88です。

MA86です。よく見ると裏表がありますので折る方向をよく確認しましょう。写真は表側を撮っています。

3つのスキッドビームを組み立てて、甲板に置いてみました。



これで比較的大きい構造物の組み立ては完了しました。
あとは細かいパーツを組み立てて塗装になります。
次回、朝潮(ハセガワ、ハイパーディテール)の製作⑨(掃海具、爆雷投射機、ホーサーリールの組み立て)に続きます。
では、今回はここまで。
スポンサーリンク